最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【惰性】教育界における“常識”とは

今朝、夢を見た。

 

(誰だか知らないけど)とある先生の授業の光景。

 

その先生の授業は見ていて、ズバリ斬新な切り口だなぁと感じた。

 

言い換えれば、教育の“常識”から、大きく外れていたのである。

 

私は、その先生の授業を見て、大変学びになった。

(改めていうが、これは夢である)

 

もっともっとその先生から学びたいと思った。

 

斬新だから?

 

たしかにそうとも言えるが、その先生の手法には、きちんとした意図があった。

 

私が思うに、とても効率的だと思う。

 

もう少し具体的に言うと、授業中に発言するときの方法である。

 

これ以上は言わない。笑

 

 

 

さて、教育の“常識”と言ったが、何が常識なのか?

 

私が考えるに…

 

周りと同じことをしていれば、“常識”なのである。

 

他の大半の先生がやっていることが、“常識”なのである。

 

その“常識”が、子どもたちに「一番」力をつけさせる方法かどうかは置いておいて、

 

みんながやっていることであれば、“常識”なのである。

 

 

 

先日、とある学校の研究発表会に行ってきた。

 

そこで授業を参観したが、

 

授業の最後に先生が「はい、では日直さん、あいさつをお願いします」と言っていた。

 

日直「これで、5時間目の国語の学習を終わります」

 

全員「ありがとうございました」

 

どこにでも見られる“常識”である。

 

それで授業は終わった。

 

 

 

その挨拶のとき、

 

鉛筆をいじっていて挨拶をしていなかった子どもを2人見つけた。

 

しかし、そこはスルーされていた。

 

その子らにとっては「別に挨拶をしなくても平気」という誤学習がされたことになる。

 

研究発表の場でそうなのであるから、

 

きっと普段からもそうなのであろう。

 

そういう誤学習をさせるくらいなら、挨拶はしないほうがいい。

 

しかし、挨拶は“常識”だから…。

 

 

 

大切なのは、子どもが力をつけられるのかどうか。

 

一度、“常識”というフィルターを外して、物事を考えてみることも大切だと思う。

 

なんだか偉そうなことを言ってしまったが、

 

私なんて“常識”ばかりである。

 

だからこそ、学んでいきたい。