最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【読書】「子どもが伸びる102の授業術」その4

こちらの本を読み、学びをアウトプット。

 

子どもが伸びる102の授業術 (東書TMシリーズ)

子どもが伸びる102の授業術 (東書TMシリーズ)

 

 

『朝の笑顔と「おはよう」の声の調子がクラスのムードを決める』

 

教師が笑顔を見せると、きまって子どもの何人かは笑顔を返してくる。それがあるから、教師はつい気軽に子どもに声をかけたくなるものなのである。それと反対に、表情を変えない子どもや顔色の悪い子どもも、笑っている子どもと対比して教師の視界におさまってくる。「子どもは教師の鏡」といえよう。

 

笑顔は大切だ。

 

教師修行として、鏡の前で笑顔の練習をするという話を聞いたこともある。

 

それも自然と笑顔ができるように、かつ何種類もの笑顔ができるように。

 

「そんなの不自然だ。作り笑いなんか、意味がない」

 

そういう考えもあるかもしれないが、それでも笑顔の効果は大きいと思う。

 

自分に当てはめて考えれば、分かりやすい。

 

朝、職場で校長先生が笑顔で「おはようございます」と職員に挨拶をする場合。

 

朝、職場で校長先生がしかめ面で「おはようございます」と職員に挨拶をする場合。

 

こちらに与える影響は大きくはないだろうか?

 

後者の場合、私だったら「今日は機嫌が悪いのかな」とか「ちょっと声をかけるのは後にしよう」とかいろいろと気遣いしてしまう。

 

「それは、その人に性格によるものだろう」との一言では片付けられまい。

 

大人の社会であれば、どうにでもなる(?)が…

 

これが教室であれば、大変窮屈な思いをする子どもがいてもおかしくない。

 

登校拒否の原因についてはさまざまなものがあり複雑である。しかし、ある二年生の子どもの例であるが「先生がひとことも声をかけてくれない」ことが登校拒否の原因の一つであった。

 

これは極端な例かもしれないが…

 

けれども、今の時代、こういう子がいてもおかしくない。

 

教室における教師の存在とは大きいものだ。

 

 

 

 

4月。

 

子どもたちとの出会いの瞬間。

 

とびきりの笑顔で出会いたい。