最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【拘る】一見“どうでもいい”と思うようなこと

2学期の実践を振り返る。

 

その中に、「百人一首」がある。

 

五色百人一首を使っているので、1試合が2分とかからない。

 

実際にやってみるとわかるが、子どもたちは熱中する。

 

これは毎年必ず実践したいものの1つだ。

 

 

  

 

今朝、友人と早朝mtgをした。

 

その中で、「百人一首」についての話になった。

 

「どのように取り組んでいるのか」ということ。

 

特に話題となったのは、百人一首の“始め方”である。

 

百人一首を始めるときに、

 

①いつどのように始まるのか(教師が「始ます」と言うのか、行う時間が決まっているのか)

②どのタイミングで机を動かすのか(向かい合わせに)

③札はどこに保管してあるのか

④札は誰がいつ取りに行くのか(またどういう動線で取りに行くのか)

⑤自分の対戦する相手や座席をどうやって確認するのか

⑥お休みの子がいたときにどう対応するのか

⑦自分の座席を忘れたときにどう対応するのか

 

こういったことを話した。

 

もしかすると、こういうことはあまり話題にならないかもしれない。

 

だが、毎日行うとなると、この“始める”までの時間をいかに短縮するか。

 

そういう視点も大切になる。

 

私自身も、これまで百人一首を始めるまでにプチストレスを感じていた。

 

「どうやったらもっと効率よく開始できるのだろうか」

 

色々と試行錯誤して、とりあえず今ある方法に落ち着いている。

 

が、これよりももっとしっくりくる方法があるかもしれない。

 

だからこそ、人の実践は参考になる。

 

全てが全てまるっきり同じではない。

 

ほんのちょっとしたどこかに、“違い”がある。

 

そこに多くのアイデアやヒントが隠れている。

 

今回は「お休みの子がいたときの対応」に平等性があることを学んだ。

 

 

 

 

日々の中で感じる、ちょっとしたプチストレス…。

 

こういうものこそ、じっくりと考えてみる価値がある。

 

ちょっとしたことだけど、改善の余地が十分にあるのだ。

 

一見すると見過ごしてしまうようなことに、とことんこだわる。

 

ちょっとしたことが、実は大きな差となる。

 

この冬休みに、そういう点を洗い出してみるのも面白いかもしれない。