最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【読書】「ミニネタで愉快な学級を創ろうよ」

コチラは土作彰先生の著書。

 

ミニネタで愉快な学級を創ろうよ

ミニネタで愉快な学級を創ろうよ

 

 

「ミニネタ」というのを聞いたことはあったし、

 

土作先生のセミナーで実際の「ミニネタ」をいくつか教わったこともあるけど…

 

他にどんなものがあるんだろう?

 

という興味から購入してみた。

 

お風呂でじっくりと読む。

 

「あ、それ知ってる知ってる」というものから、

 

「へぇ〜、なるほど!!」というものまで、

 

多様なミニネタがあった。

 

すぐに実践できるものもある。

 

一気に読み終えて思ったこと、それは…

 

ミニネタを知っていて、損はない!

 

ということ。

 

この本には101個のミニネタが載っている。

 

教師の引き出しは、多ければ多いほどいい。

 

実践する、しないは最終的には本人が決めること。

 

「知らなかった」というのは…もったいない気がする。

 

30分ほど熟読すれば知り得る内容だからこそ…。

 

もちろん、ここで紹介されているミニネタを知らなくても、何の問題もない。

 

けれども、知っていたからこそ、ピンポイントで使えるものもあるし、

 

自分の知識として技術として、一歩でも深めることができる!

 

(本を読むだけという)こんな簡単な方法で得られるものであるならば、どんどん吸収していきたいものだ。

 

101個のミニネタの中で、私は15個ほどピンときたものがあった。

 

15個の引き出しが増えたのである。

 

1個でも「なるほど〜」と思えるものと出会えれば、読む価値あり!

 

 

 

 

そこで、実際に使ってみたミニネタを紹介。

 

先日、席替えを行った時のこと。

(と言っても、だいぶ前のことになる…)

 

その時は、今年度初めての「ご対面方式」の席替えを行った。

 

この方式は過去には何度もしたことがあるが、今受け持っているクラスでは初めてだ。

 

席替えミニネタ①

自分で席を決めさせる際の条件を板書する。

 

  1. 黒板が見えにくい人
  2. おしゃべりしやすい人
  3. 先生の話を聞くのが苦手な人

 

これらの条件に当てはまる人は、なるべく前の席に座る。

 

「え、これだけ?」と思われる方は、すでに実践されているのだと思う。

 

ただ、私の場合は、かつてこの方式で行った際は、「1.黒板が見えにくい人」だけを前の方の席に座らせていた。

 

2や3の条件は提示していなかった。

 

結局は、自分で席を決めるため、ある意味いくらでもごまかせる。

 

ただ、これらを事前に伝えておくことで、子どもが自分自信を振り返る機会になると思う。

 

「ちょっと、前の席にしようかな…」と考えるかもしれない。

 

実際のところ、明らかに「おしゃべりする子」が後方の席に座っても、別にいい。

 

それで全然構わない。

 

今回の席替えでは、2名の男子が前方の席を選んでいた。

 

そういう意識が働いたとのこと。

 

その一歩が大切。

 

とことん認めてあげたい。

 

 

席替えミニネタ②

席替えをした後、「こんな奴の隣は嫌だ!」なんて言い出す子が、たまにいる。

 

そういうことがちょっとでもあれば、席替えは即中止にする。

 

今後、こういう決め方は一切しない。

 

かつての私もそのようにしてきた。

 

今回、学んだのはその一歩先のこと。

 

隣になった子に、心をこめて「よろしくお願いします」と言う。

 

私も、言わせたことはあった。

 

が、毎回ではない。

 

これを「当たり前」の行動とはしていなかった。

 

挨拶など礼節を大切にしているのに、こういうところで挨拶ができないのはどうなのだろう。

 

今回は、「よろしくお願いします」と言うように仕組んだ。

(仕組んだ、という言葉はなんだか変だが、そう言うように気付かせた)

 

本当にちょっとしたこと。

 

けど、こういうちょっとしたことが、実は大きな差となってくるのだと思う。

 

ミニネタで愉快な学級を創ろうよ。

 

他にも、実践したいミニネタがいくつかある。

 

ストックしておいて、チャンスがあったら試してみよう。

 

そういうことを考えるだけでも、ワクワクする。

 

ミニネタで愉快な学級を創ろうよ

ミニネタで愉快な学級を創ろうよ

 

 

読んだのは、だいぶ前になるけど…

 

改めて読むと、また吸収できそう。