最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【読書】『アクティブ・ラーニング時代の教師像』〜2〜

前回の続き。

 

taka-ichi-sensei.hatenablog.com

 

 

「魁」教師の危険性

 

しかしながら、この「魁」教師にも非常に危ない問題が潜んでいる。

 

そもそも「魁」要素が非常に強い教師、または「魁」100%の教師であり、且つ、非常に学級経営がうまくいっている場合では、次のような教師の特徴が見られる。

 

  • 力量が高い
  • 子どもを惹きつける力がある
  • クラスを統率できる力がある
  • その学校で“エース”的立場を担う
  • 高学年、または荒れた学級をもつことが多い

 

こういった教師には次の3つの危険性が見られることがある。

 

  • その担任との間にしか機能しないことが多く生まれる。担任の価値観が絶対となる。
  • ロボットのような人間を生む。子どもをコントロールするがために、子どもの自立する機会を奪っている。
  • 子ども同士が正常な仲間とのつながりを作れない。教師の“力量”“手腕”で人間関係をもうまく成立させてしまう。

 

こういう「魁」教師のクラスのもとでは、“ほとんど”の子どもが生き生きと活躍する場をもって毎日を過ごしている。

 

そして“ほとんど”の子どもの意欲は高く、非常に充実した生活を送っている。

 

「このクラスの担任が、先生で本当によかった」と多くの保護者や子どもが本気で思う。

 

しかし…こういった「ノリ」についていけない子どももいるかもしれないということを忘れてはならない。

 

このことについて、「なるほど」と思う記事を先日見かけた。

 

kengobonbei.hatenablog.com

 

ここで言われる「内向型」というのが、つまりは「ノリ」についていけない子なのかもしれない…。

 

この視点を忘れてはならない。

 

決して見失ってはいけない。

 

「魁」教師として、うまくいっている実感があればあるほど…

 

見えなくなってくる。

 

こういう「魁」教師は、学校のエース的立場であることが多い。

 

つまりは、学校内でも一定以上の「評価」を受けている。

 

そうなると、自分の“教育”に疑問を持たなくなる。

 

自分が良かれと思って行っている教育に…ほんの一握りの、ごく少数の子どもがついてこられない状況が起きているかもしれない。

 

それは、クラスを担任している時には気づかないかもしれない。

 

また、そういった教師が創り上げる学級は、“子どもたちにとっての学級”ではなく、“学級担任である私の学級”となっている可能性がある。

 

“学級”という閉じられた空間でしか生きていく術を与えてないのではないだろうか。

 

エース的立場を担う「魁」教師は、自分の指導を疑わない。

 

自分が得た指導技術でうまく学級を経営していく。

 

面白いほどにうまくいく。

 

そうなると、指導が「子ども不在」になることもある。

 

「魁」教師は、より「魁」要素の強い教師へとなっていく。

 

 

 

 

非常に学びのある本に出会えた。

 

この夏の一番のヒット本。

 

自分の教育の在り方を見つめ直さずにはいられなくなる。