最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【祭りの後の学び】WATCHAを終えて…③

3月27日に行われた「WATCHA」の振り返り第3弾。
 
第1弾、第2弾はこちら…
 
 
 
 
最後は、生産性先生。
※あえての仮名です。以下、S先生とします。
 
S先生は、もうめちゃくちゃキャラが際立っていた
 
登場で、まさかの半ズボン…笑
 
でも、それすらもS先生のキャライメージにピッタリだと思ってしまう。
 
今回のWATCHAでは、Twitterの「アイコン」と「実物」がいかに同じか(または違うか)ということが、ちょっとだけ話題になったのだが…
 
S先生のアイコンは、思いっきり「動物」なんだけど、
 
なんかある意味では、「イメージ通り」という感じがした。笑
 
今回の講師陣の中で、一番「大人」の雰囲気が出ていたS先生。
 
最初にちょこっとお話ができたんだけど、
 
なんだか落ち着いている…!
 
でも「子ども」心もめちゃくちゃ伝わってくる、そんな人柄…。
 
やっぱり魅力的だ…!
 
 
 
やはりこの日のために、S先生のブログを最初から全部読んできた。
 
それだけでも、かなりの学びがあって、
 
気づけばノートにたっぷりとまとめていた。笑
 
Twitterでも事前にスライドの一部を公開していたので、ワクワク感は増すばかり。
 
ブログが既に超面白いので、この日のS先生の話への期待も大きく膨らんでいた。
 
 
 
S先生から学んだことは大きく3つ。
 
1つ目は、その徹底力
 
具体的に言えば、「キャラ設定」が挙げられる。
 
ある動物をアイコンにしているS先生。
 
昨日の話を聞いて、その動物は、とあるアーティストのジャケットから切り取ったとのこと。
 
そして、時の経過とともにTwitter界のインフルエンサーになり、
 
その動物はS先生の「イメージ」としてすっかり定着した。
 
でも、まさか…
 
登場シーンで、バナナ食べてくるとは思わないでしょう。笑
 
しかも半ズボン
 
「やんちゃ感」が丸出し。笑
 
懇親会の席でも、バナナがありましたよ…笑
 
このキャラクターへの徹底力。
 
半端じゃない。
 
ここまでくると、もうそのキャラが「強み」にしかならない。
 
S先生以外に、あの動物を「好きです」なんて公言するのは、恐れ多いくらい…笑
 
それほど、キャラが強く定着している。
 
 
 
あのプレゼン背景の黒板といえば、S先生。
 
「生産性」といえば、S先生。
 
「5時に帰る」といえば、S先生。
 
「エッセンシャル」も、S先生のものになりかけている⁉︎笑
 
まさに一点突破
 
徹底することで、それが最強の強みになる。
 
 
 
じゃあ、自分は何かなぁと考えてみたけど、
 
考えるんじゃなくて、周りのイメージをそのまま利用してしまうのもありなのかもと思った。
 
そこに自分が寄せていく。
 
イメージって、実際とはそんなに大きくかけ離れていないだろうから、利用できるのでは…と思った。
 
でも「アイコンと違いすぎ」と言われたばかりだから、何とも言えない。笑
 
とにかく…!
 
S先生からは、徹底していくことの大切さを学んだ。
 
自分自身を、もっと際立てて確立していきたいなぁ。
 
 
 
そして2つ目は、「ビジネス書×教育」のコラボが凄すぎるということ。
 
つまり、ビジネス書の噛み砕き方が半端じゃない。
 
これは、普段のブログを読んでいても感じていたことだけど…
 
ここまで教育界に落とし込めるのがすごいと思う。
 
 
「難しいことを簡単に」
 
これがS先生の才能なんだと思ってしまう。
 
本を読んで「自分で理解」することならば、自分にもきっとできる。
 
でも、それを一般化して、アウトプットするとなると一気にレベルが上がる。
 
しかも、それを「分かりやすく」伝えるのだ。
 
フレームワークを使う」という話があったけど、
 
そもそも、この「フレームワーク」という概念さえもが、もう分かりやすい。笑
 
まさかのアンパンマンで例示されたけど…
 
あれ以上の分かりやすさと取っつきやすさはないだろうなぁ…
 
そういったセンスも、S先生は抜群なんだ。
 
なんというか…
 
言葉の選び方、言葉のセンスが鋭すぎる。
 
心にグサぁっと刺さるんだな…
 
本当、尊敬しかできない。笑
 
 
 
じゃあ、今の自分に何ができるか…
 
この分野において、S先生と勝負しようとは思わないし、思えない。笑
 
だから…
 
徹底的に真似ぶ!!
 
S先生が発信しているネタを徹底的にパクる
 
あたかも自分のもののように活用しまくる。笑
 
ここもいわば徹底力。
 
徹底してしまえば、いつかは自分のものになる。
 
守破離でいえば、「守」だ。
 
とことんやろう。
 
そう思わせられるくらい、心に響く。
 
ブログも分かりやすいし、面白い…。
 
そもそも「週に2日は17時帰り」と目標が自分にもあるんだ。
 
生産性を上げて、家族とのかげがえのない時間を大切にしていこう…!!
 
 
 
 
最後に3つ目。
 
変態であることの素晴らしさを学んだ。
 
こうやって、言葉にすると誤解を招きそうだけど…笑
 
でも、それでもいい。
 
 
「得意×特異」
 
そして、
 
「教師2.0」
 
 
 
この日、一番熱い気持ちになった瞬間だった。
 
マイノリティがイノベーションを起こす…
 
S先生の言葉を聞いて、
 
あの会場の多くの人が「可能性」を見たと思う。
 
教師も夢を持つことは大切だ。
 
 
自分は教師になりたての頃、大学時代の後輩に「先輩の夢はなんですか?」と聞かれたことがあった。
 
その時、何も答えられなかったなぁ…
 
「教師」という夢を叶えてしまって、それで終わりだと思っていたのかもしれない。
 
でも、夢を語れない教師なんて、カッコ悪い。
 
 
 
S先生の話、めちゃくちゃ鳥肌が立った。
 
自分が「教師2.0」という変態になるために…
 
やっぱり大切なのは、徹底していくことなんだと思う。
 
エッセンシャル…!
 
こうやって、学びを振り返って改めて思った。
 
S先生の主張は、全部一つの軸で成り立っているじゃないか!!
 
何もブレていない。
 
昨日も胸にめちゃくちゃ響いたけども…
 
今、こうして振り返っていて、再び響いた。
 
 
 
よし、変態になろう!!
 
自分の強みを見出し、
 
そこに向けて一点突破する。
 
常識に捉われない。
 
自分は、
 
最高の変態になるんだ。
 
これが最大の褒め言葉。
 
 
 
S先生の熱さに触れることができて、本当に感激しました。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 

【祭りの後の学び】WATCHAを終えて…②

3月27日に行われた「WATCHA」の振り返り第2弾。
 
第1弾はこちら…
 
 
続いては、けテぶれ先生。
※以下、K先生とします。
 
K先生、見かけがキレキレ。
 
Twitterのアイコンが「本人」だったので、そこから想像していたけど…
 
イメージ以上にキレッキレッだった。
 
キレキレというより、イケイケ?笑
 
「カッコイイ〜」感が半端ない。
 
シャキーーーンって感じが伝わってくる。
 
それが第一印象。
 
けど、その見かけ以上に、話してみるとすごく柔らかい。
 
ここはTwitterでのイメージと一致。
 
(自分が勝手にイメージしていただけだけど)
 
やっぱりギャップって大切だなと感じた。笑
 
 
 
 
この日のために、「けテぶれ」について予習をしてきた。
 
主にK先生のブログで「けテぶれとは何ぞや?」という自分の疑問と向き合ってきた。
 
知れば知るほど、興味深い。
 
K先生の宿題に対する“違和感”からとことん追求してきたものが、この「けテぶれ」なのかと思うと、
 
それだけでK先生のパッションが伝わってくる。
 
「自立した学習者を育てる」という思い。
 
すごく説得力があるし、ここは大共感。
 
早く実際に話を聞いてみたい思いが強まっていた。
 
 
 
 
K先生の話から学んだことは大きく3つ。
 
1つ目は、何よりもあのK先生の「プレゼン力」だ。
 
あの会場にいたうちの、一体何人が同じ思いをもったことだろうか。
 
40分間をほぼノーレストで話し続ける。
 
きっとその陰には、何十倍もの練習量があったんだろうなと想像できる。
 
いや、もしかしたらK先生はこういう場に慣れていて、あのような発表も「朝飯前」なのかもしれない。
 
けど、それでも一朝一夕で身につく技術ではないよなぁ。
 
 
 
「熱意がある」
 
この一言で言い表せるものではない。
 
熱意“だけ”では、あの発表はできない、絶対。
 
やっぱり、キレキレ。笑
 
途中、お茶を飲む「間」が、参加者をホッとさせる。
 
絶妙のタイミング。
 
授業にもこういった「間」は大切。
 
もちろん普段の授業だったら、ここまで一方的に話すことなんて皆無だけど、
 
ふっと気が抜ける瞬間を作り出すことも大切だな。
 
それがあるから、緊張感にも張りが出てくる。
 
K先生の圧倒的な喋りから、「間」の大切さを感じた。
 
 
 
 
そして2つ目は、子どもをきちっと育てていくということ。
 
「けテぶれ」の概要を聞いて、これは絶対に子どもに力がつくと確信した。
 
実際に、特別ゲストからのお話(?)もあり、その信憑性はより高まった…!
 
 
 
「先を見ている」
 
◯◯ができた、とか、◯◯が分かった、とか、
 
そういった日々の経験って、すごく大切だし、積み重ねていくことが大事なんだけど、
 
先を見ているかどうか。
 
今やっていることが、今後、どう生きてくるのか。
 
このビジョンがあることで、子どもも教師もそこにかける熱意は全然違ってくると思う。
 
「けテぶれ」には、それがある。
 
WATCHAタイムで、中学校の先生と話をしたのだが、
 
小学校の段階で「自立した学習者」に育った子どもは、中学での定期テストの対策では、
 
存分に力が発揮できるんだろうなと想像した。
 
むしろ、楽しんでできちゃう?
 
もちろん、中学校だけじゃなくて、その先も、大人になってからの学びにも、
 
ここで得た力は生かされると思う。
 
いや、「生かされる」というより、それが「ベース」になるんじゃないかなぁ。
 
もちろん、「けテぶれ」以外の手法もたくさんあるだろうから、
 
色んな方法でいいと思うんだけど、
 
小学生の時に「けテぶれ」という方法をとことん体感している子は、今後も応用の幅が効くと思う。
 
 
 
要するに…
 
「けテぶれ」を実践したいと強く思ったということ!笑
 
ただ、実践するには、もっとしっかりと学びたい。
 
これは自分の「性格」の問題なんだけど、
 
どうしても「完全理解」してからじゃないと始められない“弱さ”がある。
 
そこを越えれば、“強み”にもなるんだけど、
 
結局スピード感が落ちてしまうんだよなぁ。
 
でも、幸運(?)なことに、
 
K先生のブログを見れば、きちんと学べる環境がある。
 
この日聞いた話があるからこそ、さらに理解が深まるはず。
 
まずは、自分の中に「けテぶれ」をしっかりと落とし込んでみよう。
 
 
 
最後に3つ目。
 
「間違いを分類して名前をつける」ということ。
 
この手法は面白いなぁって思った。
 
子どもが自身で間違いを認知する。
 
そのためには、欠かせない。
 
「なんとなく」じゃないんだよなぁ。
 
原因がわかるからこそ、安心感が出てくる。
 
 
 
例えば、具合が悪くて超高熱ですっげーーーーー辛くても、
 
「インフルエンザですね」と診断されれば、一気に安心する。
 
だって、原因がわかれば対策の打ちようがあるから。
 
それに「見通し」も立つ。
 
「5日間寝ていれば、治るもんな」って。
 
けど、仮に「うーんだるいなぁ」って感じで、熱もそんなに高くないんだけど、
 
「風邪…ですかねぇ?インフルエンザではないですね」って診断されたら、
 
不安は消えないよなぁ。
 
だったら、高熱でもきちんと診断してくれた方がいい。
 
 
 
原因を分析する際に、この方法はすごく役に立つ。
 
「けテぶれ」以外にも、応用できると思うんだ。
 
新たな視点を得ることができた。
 
 
 
K先生、「けテぶれ」について、またこれからも教えてください。
 
ありがとうございました。
 
 
 

【祭りの後の学び】WATCHAを終えて…①

京都で、ある大イベントが開かれることを知ったのは、今年の2月に入ってから。
 
Twitter界で旋風を巻き起こしている3人のインフルエンサーが一堂に会し、スペシャル感満載な“フェスティバル”が行われるという。
 
「絶対、これ行きたい」って瞬間で思った。
 
でも、京都…
 
「ちょっと行ってくるわ」で済む距離じゃない。笑
 
熱意をもって、妻にお願いをする。
 
そして、友人にも自分の思いを伝える。
 
実は、この日はもともと予定していた学び場があった。
 
それをキャンセル。
 
色んな複雑な思いがあったけど、それでも行きたかった。
 
快く(?)承諾してくれた妻と友人に感謝。
 
 
 
自分がTwitterを本格的に始めたのは、今年に入ってから。
 
2月上旬にインフルエンザ(A型)にかかり、大変「暇」な時期があった。笑
 
そこで、色々とTwitterで発信。
 
そこからグングンと発信することの快感を覚え、のめり込む。
 
自分が発信してみると分かる。
 
この3人の影響力のデカさが…
 
正直、TwitterというSNS上での“姿”を見ていたら、まるで雲の上の存在。
 
でも、年齢とかキャリアは、そう大きく変わらないんだよなぁ…
 
一体、自分と何が違うのか。
 
今の自分とどれほどの「力の差」があるのか。
 
実際にこの目で確かめてみたい…!
 
それが、今回のWATCHAに参加した一番の動機。
 
尊敬する気持ちとともに、「挑戦心」みたいなものもあった。
 
別に「年齢」や「キャリア」で人を判断する必要なんてないんだけど…
 
そこが近いからこそ、切磋琢磨できる存在でもある。
 
ということで、3月27日が楽しみでたまらなかった。笑
 
 
 
さて、昨日のWACTHAを終えて…
 
3人の話を聞いて、きちんと振り返ってみたい。
 
「すごかった」
 
「刺激を受けた」
 
「心打たれた」
 
こういう熱量を感じられただけでも価値があるし、自分の内からエネルギーが湧き出てくるのも感じる。
 
でも、それだけじゃ勿体ない。
 
3人の話から、自分はどう「アクション」を起こすのか。
 
「WATCHAは自分の教師人生の転機だ」って言えるくらい、本当にそれくらいの感動を味わったんだけど、
 
実際に、ここから何か一歩を踏み出したいって強く思う。
 
 
 
まず、WANDER先生。
 
※こういった配慮が必要か分からないけど、あえての仮名で。笑 
  以下「W先生」とします。笑
 
 
 
W先生って、ある意味で、一番イメージ通りだった。
 
最初、駅で会った時に「自分、適当なんで」って言っていて、それが印象的。
 
この「適当」なところは、すごく武器だなって感じた。
 
自分には、ここが足りない。
 
圧倒的に足りない。
 
どうしても「周囲の目」を気にしてしまう。
 
だから、必要以上に気を遣う。
 
それが悪いわけじゃないとは思う。
 
でも、それが行き過ぎると、自らでチャンスを潰している気がする。
 
最近、このことは強く思う。
 
「自分、適当なんで」って言うことで、もっと気がラクになれるのかもしれない。
 
ある意味で自己ブランディング
 
けど、WATCHA開催の直前や登壇した直後は、W先生もしっかりと緊張(?)しているのが伝わってきて、そこが超好感だった。笑
 
W先生の人となりが、とても魅力的。
 
「そりゃ、ファンが増えるわ」って納得した。笑
 
 
 
 
最初にある動画を視聴。
 
そこから“固定概念を崩してから”見たり聞いたりして学んで欲しいという趣旨を伝えていた。
 
この話があるかないかは大きい。
 
自分も、「W先生」がこれを話したことにより、さらに学ぶ意欲が高まった。
 
尊敬する気持ちが強い分、一種の「宗教的」な崇拝感が強まる。
 
一度、そのフィルターを外すことで、吸収できることが増すと思う。
 
 
 
 
W先生の話からは、大きく3つの学びを得た。
 
1つ目は、学級通信を学級経営の軸にしていること。
 
自分もある年に「学級通信で学級を創り上げた」って思える経験がある。
 
それだけ、学級通信が与える効果はデカイと思っている。
 
でも、その自分の実践や知識を遥かに超えたことをW先生はやっていた。
 
コミット感が半端じゃない。
 
超戦略的だし、スピード感もすごい。
 
事前に、実物の学級通信である「WANDER」を読んでいたので、目は通していて知っていたけど、
 
W先生の思いを聞くことで、通信を最大限活用していることがよく分かった。
 
「やるなら、とことん!」
 
そんな感じ。
 
どうせ発行するなら、とことんクラスや子どもたち、そして保護者にコミットしまくりたい。
 
来年度からの自分の学級通信は、一皮も二皮も向ける気満々ですよ…笑
 
超刺激を受けた。
 
 
 
そして2つ目は、実際にイラストを描いたこと。
 
これ、すごい。
 
W先生の伝え方も上手なんだけど、
 
本当に「おー、すげー、マジ掛けたーーー!」っていう達成感を味わうことができた。
 
この感覚を味わえたのは、あの会場で何十人といたはず。
 
そのイラスト技術を手に入れられたことも学びなんだけど、
 
それ以上に、その「達成感」や「成功体験」を“その場”で味わわせることが本当にすごいなと。
 
これは、日々の授業でも言えること。
 
子どもたちが、どんなに小さなことでも「成功体験」を積み重ねていけば、それは大きな成長となる。
 
初めて出会う100人規模の参加者にそういう経験を与えているW先生は、普段の授業でもそういう体験を子どもたちに与えているんだろうなと想像した。
 
これまたいい刺激。
 
改めて、その大切さを感じた。
 
 
 
最後に3つ目。
 
企業での取り組みをバンバン実践するということ。
 
「社会と教室をつなげる」という思いが溢れまくっている。
 
自分も結構ビジネス書は読む。
 
でも、これを「教育実践」に落とし込むことはなかなかできていない。
 
そこは、まだ自分にはハードルが高いんだけど…
 
すぐにできることとして、「学級通信上でのアウトプット」がある。
 
W先生の通信にも結構あったな。
 
読書で学んだことを、子どもにも保護者にも伝えていこう。
 
今まで、なんとなくそこに躊躇している自分がいた。
 
「こんなこと、子どもには難しいかな」とか、
 
「なんか、保護者にとっては“自慢”に思われるかな」とか、
 
そんな不安や心配があったのかもしれない。
 
けど、そこも「自分、適当なんで」で気にしないでいこう。笑
 
 
 
W先生、たくさんの勇気をもらいました。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 

【今週の振り返り】消去されて心折れたので、適当に書く。笑

約1時間かけて書いた今週の振り返り…

 

先ほど、誤って消去してしまった。

 

最悪だ…

 

もう心が折れたので、超ざっくり書く。笑

 

 

 

①早起き

 

あまりよくない。

 

とりあえず、春休みで回復していこう。

 

②ブログ

 

毎日の分は書いているけど、毎日は書いていない。

 

春休みになって、さらに「日記」になってくるだろうな。

 

③読書

 

これからこれから。

 

④勤務時間

 

今週はいいのだ。

 

15時間とか普通に学校にいたけど、今週は特別よ。

 

⑤ランニング

 

天気の関係もあり、毎日は走れず。

 

でも、トータル距離で言えば、結構走れた。

 

⑥体重

 

現在84.2kg。

 

こんなもんだろう。

 

じっくりといこう。

 

⑦学級通信

 

結局、3月は毎日発行した。

 

今月だけでトータル76枚。

 

この「熱量」が出せたことが大きい。

 

 

 

 

 

うわぁー、すごくざっくり。

 

本当は、もっともっとたくさん書いたのに…

 

Evernoteの馬鹿野郎…涙

 

 

【今週の振り返り】多忙期こそ、「できた」を実感すべき

今週は、常に「ふわふわ」している感じだった。
 
「ふわふわ」という言葉を使うと、なんだか浮き足立っている感じだが…
 
地に足がついていない。
 
いろんなことが忙しさに紛れて、ダダーッと流れていってしまう
 
とてもよくない傾向。
 
そんな中でも、「できた」という事実をしっかりと噛み締めることで、その瞬間だけでもドスッと地に足をつけていられる感じだ。
 
卒業までもう日数もほとんどない。
 
そこまでは突っ走ろうと心に決めているものの、
 
どうにもモヤモヤは払拭できず…
 
まぁ、それも人生。笑
 
さて、今週の振り返りを。
 
 

①早起き

 
月:22:15-4:20
火:23:46-4:20
水:23:15-4:20
木:23:00-3:30
金:23:00-4:20
土:23:10-5:20
日:21:50-3:55
 
平均睡眠時間は5時間20分
 
うーん、ダメだな。
 
朝は起きられてはいるものの、まだ遅い。
 
もっと朝の時間を有効に使わないとならない。
 
これは「勤務時間」にも関わってくる。
 
でも、結局は「就寝時刻」なんだ。
 
ここが遅いから、朝も遅くなる。
 
けど、今は退勤時刻も遅い。
 
だから睡眠時間も遅めになる。
 
超悪循環。
 
けど、登校日はあと4日しかない。
 
それ以降は、きっとまたリズムが変わる。
 
明日からの4日間をどう過ごすかは、結構重要だ。
 
 

②ブログ

 
一応、毎日の記録は残している…
 
けど、最近は2日分を一気に書くことが多い。
 
つまり、毎日は書けていない。
 
超惰性。
 
これが逆にストレスとなっていたり、疲れを生んでいたりする。
 
まず「ブログを書く時間」を明確に確保していないのも良くない。
 
優先順位が低いんだ。
 
それなのに、毎日やることに課している。
 
ここがアンバランス。
 
 

③読書

 
ここは、割り切った。
 
「本に触れるだけでもいい」
 
こうすることで、ハードルが下がる。
 
結果、ほぼ毎日、読書ができた。
 
1分でもよしとしている。
 
 
多忙期だからこそ、いつもと同じルーティーンは、自分の首を締めるだけだ。
 
多忙期なりのルーティーンがあるべき。
 
 

④勤務時間

 
今週は、平均して13時間30分
 
これは「学校に滞在している時間」だ。
 
ここに、通勤&退勤時間も加えると、およそプラス1時間。
 
まぁ、ここも割り切っているからいいんだけど…
 
それにしても夕方以降の生産性の低さと言ったら…
 
笑えてくる。笑
 
ダメだな、遅くまで仕事をしていても効率は悪くなるだけ。
 
まぁ、同僚とのコミュニケーションを図るという点ではいいと思うんだけど…
 
仕事するだけで残業するなら、やはり朝の方がいい。
 
そのためにも、もう少し早起きしたいんだなぁ。
 
 

⑤ランニング

 
月:1.0km
火:1.9km
水:2.0km
木:2.2km
金:2,1km
土:4.5km
日:夕方以降に走る予定
 
毎日走れている。
 
たったの2kmくらいだけど、毎日走れている。
 
「走っている時間があるなら、仕事…」と焦る気持ちがあるのは正直なところだが…
 
「10分」だけなら、全然大丈夫。
 
10分も惜しんで仕事をしているかと言ったら、現実そうでもないし。笑
 
このランニングの効果は大きい。
 
 

⑥体重

 
ランニングしているからだろうか?
 
体重が減ってきている。
 
改めて、確認しておくが…
 
今年の目標に「体重80kg」というものがある。笑
 
健康体が一番なのだ。
 
ちなみに、新年が明けたときの体重は約87kg。
 
そのまま特に運動もしていなかったため、3月に入った時点では86kg。
 
そして、現在83.6kg
 
減ったぞー。
 
今週だけで1.3kg痩せている。
 
ランニング効果だろう。
 
あとは、食事を腹5〜8分に抑えているのもある。
 
特に昼食。
 
ここを控えめにしている方が、午後の体の調子がいい。
 
キレがあるのだ。笑
 
 

⑦学級通信

 
月:3枚
火:4枚
水:9枚
木:2枚
金:5枚
 
計23枚。
 
今月に入ってからは、毎日発行している。
 
今月だけで50枚を超えている。
 
 
あと4日。
 
ラストスパート。
 
これくらいのペースで発行できるのも、「終わり」が決まっているから。
 
ラソンでも、ゴールが見えた瞬間にスピード上げるでしょ?笑
 
普段から、こんなハイペースで書くことは、さすがにできない。
 
 

⑧4月に向けて

 
そういう視点で物事を見る。
 
もちろん、大切なのは「今ここ」であり、目の前の子ども、クラスなんだけど…
 
「今ここ」から学ぶことが非常に多い。
 
これを、4月からどう活かすか。
 
そういったことも視野に入れている。
 
特に最近思うのは、「育っていない子ども像」について。
 
ここから学ぶことが多すぎるのだ。
 
「育っていない」、つまり「育てられなかった」ということでもある。
 
では、どうすればよかったか。
 
反省を次年度に活かす。
 
大切な視点だと思う。
 
 

⑨5月に向けての構想

 
仲間とある企画を練っている。
 
その構想について、頭の中でいろいろと考えている。
 
まだ「頭の中」だけだが、そろそろ書き記していきたい。
 
この流れていく思考も形に残していくべきだな。
 
今朝も、オンラインでの学び場でいろいろと確認をした。
 
これ、結構楽しみだな。
 
 
 
さて、今日は休日を満喫するか…!
 
ちょっと、体調が微妙に変なのは…
 
気のせいであってほしい。