最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【読書】「73のネタ大放出」

もうすぐ新年度。

 

学級開きに向けて、準備を始めている。

 

昨夜、この本を一気に読んだ。

 

子どもも先生も思いっきり笑える73のネタ大放出! (教師のための携帯ブックス)

子どもも先生も思いっきり笑える73のネタ大放出! (教師のための携帯ブックス)

 

 

中村健一先生の本。

 

実は、これは私が初任の頃に購入したもの。

 

当時の自分は「笑い」に対して結構真面目に考えていて…笑

 

いかに“くだらないこと”で、教室を盛り上げようかと画策を練っていた。

 

 

 

 

 

その後、だんだんと“ある程度の授業”もできるようになってきて、そのような笑いには触れなくなってきた時期がある。

 

「授業とは関係のないゲームなどで笑いをとるべきではない!!教師だったら、授業そのもので子どもたちを惹きつけるべきだ!!」

 

そんなことを強く思っていた。

 

もちろん、今でも「授業で惹きつける」という考えは変わらない。

 

けれども、こういう「ゲーム」も存分に取り入れるべきだと思う。

 

別に、まるまる1時間をゲームに充てるわけではない。

 

ちょっとした隙間時間に行えるゲーム。

 

“知的”なものもあれば、実に“くだらない”ものまで…

 

なんでもいい。

 

こういうゲームのネタをたくさん持っていることは、何も悪いことではない。

 

特に学級開きでは、ちょこちょこと、こういったゲームを織り交ぜていこうと思う。

 

「なんだか楽しいクラス…!!」

 

子どもたちがそう思えれば、最高だ。

 

「授業が楽しい…!」と思えることの方がいいかもしれない。

 

けど「教室が楽しい」とか「先生が楽しい」とか「友達と交流できて楽しい」とか…

 

大いに結構ではないか!!

 

変な見栄みたいなものは捨てようと思った。

 

みんなで笑える学級。

 

想像するだけでも楽しい。

 

それだけで、学級開きがワクワクしてくる。

 

 

 

 

それともう一つ。

 

中村先生はこんなことも言っていた。

 

ゲームを通して、教師のいうことを聞くようにさせる。

 

指示をきちんと通すようにさせる。

 

それを身をもって体験させる。

 

百人一首と同じ考え方だ。

 

とにかくバンバンやっていこう。

 

そのために、ネタを蓄えよう。

 

 

 

【読書】「授業参観日事典」

授業参観や保護者会。

これらは教員である以上、毎年必ず行われる。

初任の頃なんかは、どちらもめちゃめちゃ緊張していたものだ。

今は、その頃に比べるとだいぶ落ち着いてきたが、緊張感はやはりある。

特に保護者会は、事前の準備が全てだと思う。

こういうことって、大学では学ばない。

現場に出て、初めて学ぶことが多いと思う。

しかも、直前に。




ついさっき、この本を読了した。

基本からわかる 授業参観日事典

基本からわかる 授業参観日事典


ここには、基本的なことが細かく書いてある。

「そんなの当たり前でしょう!」と思うようなこともあるが、それは今だから思えるのだろう。

初任の頃だったら、また違う。

今となっても、新たに学ぶこともあった。

例えば…

・学級通信で事前に授業内容をお知らせする

・学級通信で、事後だよりとして保護者会の記録を伝える

・ウェルカムメッセージをつくる

などなど。

他にも学びはあったので、新年度からは実践してみよう。

若手の先生方には、オススメです。




【考え事】入学前のしつけの記事を読む

昨日、購読しているブログを見ていたら、こんな記事があった。

 

niigatacity-love.com

 

我が子は小学校どころか、幼稚園や保育園にも入園していないが、いずれこういう時期がくる。

 

そのための準備。

 

学校側からしてみると…

 

家庭でこういったしつけをきちんとされているって、すごくいいなぁと思う。

 

学校での教育と、家庭での教育。

 

それぞれに役割があると思う。

 

 

 

 

ずいぶん前になるが、保護者の方からこんなことを言われた。

 

「うちの息子、最近夜更かしばかりで…。ずっとゲームばかりしているんです。先生からきちんと言ってやってください!」

 

話の一部だけを切り取っているので、文言通りにしか伝わらないかもしれないが…

 

その時は「はい、言っておきますね」と答え、後日その子には雑談混じりで話をしたことがある。

 

時には、健康や科学的な視点から「早寝早起き」の良さを伝えることもある。

 

このように、学校でも「生活習慣」を整えるためのしつけはする。

 

こういったことも、もちろん積極的に伝えていくが…

 

ただ、仮にこれが「学校任せ」になってしまってはいけないのだと思う。

 

「夜更かしせずに、早寝をする」といったようなことは、基本的には家庭でしつけるべきことであろう。

 

 

 

時代は変われど、変わらないものもある。

 

家庭での教育力が弱まってきている、なんて言われる昨今であるが、

 

だから「学校」がやる、ということで解決できるものではない。

 

学校と家庭の連携。

 

この視点がすごく大切だと思う。

 

 

 

来年度、入学してくる新1年生。

 

きっと、今はワクワクドキドキしているんだろうなぁ。

 

 

 

【一歩】まんがで始める学び

つい最近、この本を読んだ。

 

まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために

まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために

 

 

発売されてから、およそ1年が経っている。

 

これまでに、この本については、いくつかの書評や書店で目にしたことがあった。

 

最近だと、こちらのブログで紹介されていた。

 

manabito.hateblo.jp

 

「いつか読んでみよう」と思っていたものの、なかなか購入までに至らず…

 

そんな時、よくお世話になっているブックオフに足を運んだところ、発見!

 

即購入して、帰りの電車の中で読破してしまった。

 

学びも多く、それをアウトプットしても良かったんだけど…

 

今朝、偶然にもこちらのブログで紹介されていた。

 

www.kesuke03.xyz

 

ということで、私は内容についてはあえて触れず…笑

 

違う視点から学びをアウトプットしてみよう。

 

それは、ズバリ…

 

まんがは、いい!!

 

これに尽きる。

 

今は、こういうまんがスタイルの本が結構出ている。

 

こちらの本の著者の前田康裕さんも前書きでこのように述べていた。

 

教育学や心理学の言葉を漫画にすることはイメージを固定化してしまうという短所もあるのですが、ストーリーを通して学べるので印象に残りやすいという長所もあります。

 

まさにその通りだなぁ。

 

ストーリーで学べる。

 

楽しく飽きずに読める。

 

まんがであるメリットは大きいと思う。

 

ある分野を学ぼうとする場合、関連のまんが本が出ているのなら、そこから入るべきだろう。

 

 

 

それで思い出した。

 

私は中学校時代、歴史が苦手であった。

 

どうも流れが覚えられず…

 

年号をゴロ合わせで覚えていたくらいであった。

 

それを担任に相談したところ、歴史の漫画本を貸してくれた。

 

一気に読んだなぁ。

 

それで、歴史の流れを掴んだ覚えがある。

 

 

 

やはり、まんがから導入するっていいかもしれない。

 

ということで、今更感はあるけれど、こちらの本を注文した。

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

 

 

ずっとずっと気になっていた「7つの習慣」だ。

 

とりあえず、まんがから読んでみよう。

 

 

 

【学級通信】振り返る

やっと…

 

落ち着いてきた。

 

自分の気持ちに整理がついてきた。

 

学期末に、まさかこんなことになるとは思いもよらなかった。

 

 

 

さて、今年度も終えて、じっくりと振り返りをしていこうと思っている。

 

その1つに、「学級通信」がある。

 

 

taka-ichi-sensei.hatenablog.com

 

taka-ichi-sensei.hatenablog.com

 

 

上記2つの記事は、夏に書いたもの。

 

そこから、半年以上経つが…

 

だいぶペースが崩れた。

 

月別で、発行した数を見てみる。

 

 4月 18枚  18号

 5月 21枚  39号

 6月 46枚  85号

 7月 14枚  99号

 

 9月 11枚 110号

10月 10枚 120号

11月  0枚 120号

12月  0枚 120号

 

 1月 10枚 130号

 2月  7枚 137号

 3月 36枚 173号

 

こうやって見ると…

 

1学期にいかに頑張ったかが分かる。

 

6月だけで46枚って…

 

無我夢中だな。笑

 

99号で1学期を終えているのも、なかなか憎い。笑

 

2学期のスタートから100号の大台に乗れる。

 

我がクラスでは、50号、100号と節目を迎えるたびに「パーティー」を行ってきた。

 

それも1つのモチベーションとなる。

 

そして…

 

やはり難関は2学期だ。

 

完全に自分のルーティーンが崩れている。

 

個人的なことを言うと、2学期は精神的にも参っていた時期だ。

 

が、それがなくても同じ結果だったであろう。

 

やはり、2学期は学校行事が多い。

 

そこに時間を費やしてしまっている。

 

ここで大量発行とまではいかなくても、細々と継続していくことは大切だと思う。

 

3月は、 ラストスパートをかけているのがよく分かる。

 

 

 

来年度に向けて、いろいろと考えている。

 

さらなる学級通信の進化。

 

考えるのが楽しい。

 

まずは…

 

タイトルだよなぁ。

 

ここに3日くらいは時間をかけよう。

(いや、本気で)