最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

「【読書】子どもが伸びる102の授業術」その5

こちらの本を読み、学びをアウトプット。

 

子どもが伸びる102の授業術 (東書TMシリーズ)

子どもが伸びる102の授業術 (東書TMシリーズ)

 

 

『昨日と明日の指導で今日の見学の成果が決まる』

 

社会科見学などで学習をする場合、あらかじめ「視点」を定めておくことは大切である。

 

例えば、3年生の学習で「スーパーマーケット」の見学がある。

 

「スーパーマーケットには、どんな工夫があるかな?」

 

これでは、弱い。

 

そもそも「工夫」とは、どんなものか?

 

漠然とものを見るのでなく、視点を定め、観察の重点を決めて、しっかりと見据える以外に方法はない。社会科や理科などで見学の際に、事前指導が必要不可欠なものとなるのは、このためなのである。

 

「工夫」という言葉だけでは、やはりまだまだ漠然としている。

 

「商品を売るための工夫」「お客さんに来てもらうための工夫」

 

こうなると、少しは視点が定まってくる。

 

事前指導の大切さ。

 

これが身にしみて分かる。

 

 

 

例えば、理科で「自然の観察」の学習。

 

「秋には、どんな自然があるだろう?」

 

このような発問をして校庭へ行くと、どうなるか?

 

これはこれで、個人的には楽しいのだが…笑

 

視点を定めるのであれば…

 

「秋にはどんな色のものがありますか?」

 

赤、オレンジ、黄色…おそらくそのような意見が出るであろう。

 

「本当に、それだけですか?」

 

この発問だけで、もっと探そうとしてくる。

 

大切なのは、事前指導。

 

少し話はそれるが、昨日、この本を読み終えた。

 

学級担任に絶対必要な「フォロー」の技術

学級担任に絶対必要な「フォロー」の技術

 

 

ここで強調されているのは、事前指導よりも、むしろ事後の指導。

 

こちらの大切さを述べている。

 

事前指導と評価。

 

これが一体になることで、教育は成り立つんだなと改めて思った。