最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【読書】「子どもが伸びる102の授業術」その6

こちらの本を読み、学びをアウトプット。

 

子どもが伸びる102の授業術 (東書TMシリーズ)

子どもが伸びる102の授業術 (東書TMシリーズ)

 

 

『体を通して考えさせると理解も早く忘れなくなる』

 

 考える、というと「頭」のはたらきが全てと思うかもしれないが…

 

それだけではないだろうという話。

 

体を使うことで、理解や思考が促されることもある。

 

算数の問題を解決するとき、まず直面するのが問題の意味の理解、つまり題意の把握である。問題によっては一読しただけでわかるものもあるが、そうはいかないことも少なくない。このようなとき、問題の場面を再現し、体を通して理解させると効果的である。

 

本書では、「混み具合」の問題場面を実際に体験することで、その状況を理解することができると述べている。

 

確かに、「実際の体験」が伴うと、理解は促進される。

 

また、理解(記憶)の定着にも繋がると私は思う。

 

いわゆるエピソード記憶のようなものだろうか。

 

その時の体験した状況と学習が合わさって、記憶が強固になると思う。

 

また、体の様々な部位を使うことで、脳も活性化するのではないだろうか。

 

例えば、漢字を指書きで練習する場合。

 

①指を使う

②書き順を声に出す

③その声を耳で聞く

④情報を目で見る

 

体のいくつかの部位を同時に使う。

 

これもある意味では「体を通して考えさせる」ことにつながると思う。