最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【大きな声で】具体的にイメージさせる

「大きな声を出しましょう。」

 

このような言葉は、学校のあらゆる場面で使われます。

 

挨拶をするとき。

教科書を音読するとき。

応援合戦の練習をするとき。

返事をするとき。

歌を歌うとき。

学芸会でセリフを言うとき。

 

などなど、他にもたくさんありそうですね。

もちろん、その場にあった声の大きさというものがあります。

 

そのときに意識したいこと。

 

 

それは、

 

声の大きさを具体的にイメージできること。

 

 

「大きな声」ではイメージがつきにくいです。

 

その場に合わせて、いろんな言葉かけをしていきます。

 

 

「隣の子に聞こえる声で。」

これだけで、声が出てくるものです。

 

「先生にはっきりと聞こえる声で。」

教師に向かって、全員の声が集中します。

 

「黒板にぶつけて、声が跳ね返ってくるように。」

「黒板に穴が開くくらい。」

これを言うと、だいぶ大きな声になります。

 

「隣のクラスの先生が『何?どうした?』とびっくりして見にくるくらいの声で。」

これは、盛り上がります。

隣の教室どころか、そのフロアに響き渡ります。笑

 

「声が響きすぎて、窓ガラスが割れるくらい。もしもそれで本当に割れてしまったら、私が責任を取るから遠慮は無用です。」

信じられないくらいの声が出ます。

ただ、それで窓ガラスが割れたことは今のところ一度もないので、ご安心を。

 

「一万円札を見つけたときくらいの声で。」

これはちょっとしたユーモアです。

たまにやると、楽しい雰囲気になります。

 

 

他にも色んなバリエーションが考えられそうですね。

そして、これは「大きな声」に限ったことではありません。

 

例えば、「小さい声」で話す場面というのもあります。

 

給食のとき。

班ごとに話し合うとき。

清掃中に、何かを指示するとき。

 

などなど。

 

 こういうときにも声の大きさをイメージさせます。

 

「隣の子だけに聞こえる声で。」

「班の中だけに聞こえる声で。もしも先生に聞こえてしまったら、作戦失敗です。」

「アリさんに話しかける声で。」

 

 

また、時には、教師がモデルになることもあります。

 

「先生と同じ大きさの声で。」

 

これだと、教師の声の加減で調整ができますね。

ただ、この場合、多くの子が声だけでなく、言い方まで真似し始めます。笑

 

 

普段から言葉遣いも気をつけないと…。

 

 

 

ちなみに、話は脱線しますが、昨日、2歳の息子が「〜言ったじゃん!」と言いました。

 

じゃん!?

そんな語尾は教えていないぞ。笑

子どもは親の言葉遣いを、よーく聞いているものなんですね。