最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【研究授業参観】学びは明日に生かす

今日は校内で研究授業があった。
 
今年度、最後の授業。
 
その研究授業と協議会を通して、色々と考え、思考を巡らした。
 
訳あって発言は控えたが、思いは色々と出てきて…
 
とりあえず、ノートに書き連ねた。
 
今、数えてみたら13ページ。笑
 
これほどの量を書き込んでいた。
 
 
 
「今後の自分にも活かせる」という観点から、いくつかピックアップしてアウトプットをする。
 

①発問の数

 
協議会において、発問の数について話が挙がった。
 
「この発問はいらないのではないか」
 
「どれを削るべきか」
 
どうやら、発問の数は「3つ」と決まっているらしい…
 
そういう「型」があるそうだ。
 
 
 
この発問の「数」を巡って話し合いが進む。
 
でもさ…
 
数よりも、大事なのは発問の「質」じゃないの?
 
3つだろうが、4つだろうが「形式ばった」発問では、何の意味もない。
 
プロは、発問1つで45分の授業を成立させる。
 
教科は違くても、本質は一緒でしょう。
 
もっと、発問の「質」について話し合いたい。
 
研究授業だからこそ、一言一句にこだわった発問でもいいと思うのだが…
 
 
 
 

②発達段階

 
「低学年だからできない」
 
「発達段階的に厳しい」
 
これらの言葉を否定する気はない。
 
けれども、その観点だけで見てしまうのもどうだろうか。
 
「低学年だから、仕方ない」
 
これで片付けてしまうのは簡単だ。
 
立派な“口実”になる。
 
じゃあ「高学年」ならできるのか?
 
もちろん、そういう場合は多々ある。
 
けど、そうでもないことだってある。
 
「低学年だから…」と限定的に見てしまうと、それ以上の成長は見られない。
 
教師が限界値を決めてしまっては、子どもは伸びない。
 
 
 
学年は関係ない。
 
子どもの力次第だろう。
 
 
 
 

③板書

 
授業中、板書をすることがある。
 
その時、どんなことに気をつけるだろうか。
 
授業者の腕前にもよるとは思うが…
 
“基本的”には、子どもに背中を向けるべきではないと思う。
 
もちろん時と場合にもよる。
 
上手い人は上手い。
 
背中で“見る”ことができる。
 
けど、多くはそうではない。
 
子どもたちに背中を向けた数秒の間、空白の時間ができる。
 
ここから「荒れ」が始まることだってある。
 
また、指名→板書→指名→板書では、流れが一回一回途切れる。
 
リズムが崩れるのだ。
 
 
 
 
繰り返し言うが、力のある方は別である。
 
たとえ背中を向けようとも、子どもが“学ぶ姿勢”を崩さない。
 
発言をしていたり、何かの作業をしていたり…
 
けれども基本は「四分六の構え」であろう。
 
若手に示すのであれば、意識してでもそうする。
 
 
 
 
 
 
 
本当にたくさんの学びを得た。
 
何よりも、授業者の方、その学年の方々は毎日遅くまで授業を検討していた。
 
だからこその今日の授業。
 
ここまでの準備と努力がなければ、こういう学びは得られない。
 
本気の授業だからこそ、本気で学べる。
 
お疲れ様でした。
 
 
 
今日の学びを、明日からの授業に活かしていこう。