最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【最高⇄最低】あえて「良くないこと」をさせてみる

何事もメリハリをつけることは大切だ。

 

教育活動においても、時に有効な手立てとなる。

 

最高の状態を目指すとき、あえて最低の状態を経験させるのだ。

 

 

例えば、挨拶。

 

「挨拶をします。蚊の鳴くような声で挨拶をしましょう。」

 

すると、何を言っているのか分からないような情けない挨拶になる。

 

このように最低の状態を経験させた後に、最高の状態を指示する。

 

「では、次に教室中に響く声で挨拶をしましょう。」

 

すると、先程とは打って変わって、元気いっぱいの声が響く。

 

このギャップがいい。

 

子どもたちもこのギャップを楽しんでいるようだ。

 

 

例えば、整列。

 

「整列をします。隣の友達とおしゃべりをしながら並びなさい。絶対におしゃべりを絶やしてはいけません。」

 

すると、ダラダラと時間がかかって整列することになる。

 

「では、次に一言も声を出さずに整列しなさい。」

 

すると、急に引き締まって素早く整列を始める。

 

先程とは、表情も違う。

 

ここで、「どちらの整列がいいですか?」と聞くと、後者を選ぶ。

 

「なぜですか?」と聞くと、子どもたちの言葉で「整列とはこうあるべきだ」という価値を引き出すことができる。

 

 

例えば、記名。

 

「名前を書きます。最っ高に下手くそに書きなさい。今までの人生の中で一番下手くそに書くんですよ。」

 

これはこれで楽しい。

 

「どこの国の言葉ですか?」などと突っ込んであげたくなる字だ。

 

「では、次に最高に丁寧に書きなさい。一文字一文字に気持ちを込めて書くんです。」

 

すると、今まで見たこともないくらい(?)素晴らしい字で書き始める。

 

 

例えば、水泳。

 

「クロールをします。その時、バタ足は0%の力です。つまり、腕の力のみで進みます。」

 

その後、「次は、バタ足20%の力で。」、「次は、50%で。」と、ジワジワとあげていく。

 

「では、最後にバタ足は120%の力でどうぞ!」

 

すると、これまで焦らされていた分、力強いバタ足になる。

 

 

このように、あえて最低の状態を示すことで、最高の状態が際立つのだ。

 

子どもたちの動きにもメリハリがつく。

 

 

 

他にも色んな場面で活用できそうだな。

 

多用はしないけど、ちょっと考えてみよう。