最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【導入】歴史人物を取り上げる

6年生を担任していたとき。

 

社会では、歴史を勉強する。

 

歴史が好きな子どもたちは多い。

 

特に、歴史上の人物。

 

結構、「戦国武将」が人気だったりする。

 

けれども、授業では「人物」だけを学ぶわけではない。

 

時代の流れ、それぞれの時代の特徴や背景、その中での重要人物。

 

正直なところ、サクサク進めないと、学習内容が終わらない。

(私の経験上では…)

 

そこで、私は社会の毎時間、最初の10分ほどを「歴史人物タイム」として主に2つの活動をしていた。

 

毎時間10分と言えども、積もり積もれば、膨大な時間が確保出来るのだ。

 

 

その1つ目は、人物調べをしてノートにまとめていくということ。

 

こちらで42人の重要人物をピックアップして、1人ずつ調べていく。

 

方法は次の通り。

 

①42人の中から1人選ぶ。

②1人の人物につきノート1ページにまとめる。(丁寧にびっしりと)

③必ず調べてノートに書くことは次の5点。

 (1)人物名

 (2)その人物が活躍した時代名

 (3)その人物にまつわるエピソード

 (4)その人物の似顔絵(これは資料集の付録のシールでも可とした)

 (5)調べてみての感想

④1人調べ終わったら、次の人物を調べる。

 

 

これを4月から始めていた。

 

できれば、「人物調べ」専用のノートがあるといい。

 

子どもたちは黙々と取り組む。

 

2学期後半になると、42人全て調べ終わる子が出てきたので、

 

「42人以外の好きな人物を調べていいよ」と伝えた。

 

時々、書いたノートを友達同士で交流したり、学級通信で紹介したりした。

 

最低限の調べる内容は同じでも、子どもたちによってレイアウトが違う。

 

交流することで「その書き方いいな」と参考にして、レベルアップをする子もいた。

 

 (この実践は、コチラを参考に取り組んだ)

6年社会 最初の10~15分は人物調べ | TOSSランド

 

 

 

そして2つ目は、歴史人物クイズをするということ。

 

教室には、大型のテレビ(プロジェクター)があったので、そちらを使った。

 

そして、このクイズの内容は、子どもたちに作成させた。

 

方法は次の通り。

 

①紙を配布して、1人の人物につき3つのエピソードを書かせる。

(このとき、超マニアックなエピソードを1つ入れられるといい。)

 

②紙を回収し、そのエピソードをもとに教師がクイズを作っておく。

(パワーポイントが作りやすい)

 

③大型テレビに映して、歴史人物クイズをする。

 

実際は、こんなスライドになる。

 

 

 

1つずつヒント(エピソード)を提示していく。

f:id:taka-ichi0504:20160730061102j:plain

f:id:taka-ichi0504:20160730061113j:plain

f:id:taka-ichi0504:20160730061123j:plain

 

ここまでで分かっている子は多数いる。写真を見せる。

f:id:taka-ichi0504:20160730061129j:plain

 

最後に名前を見せて、答え合わせ。

f:id:taka-ichi0504:20160730061140j:plain

 

とてもシンプルだし、作成時間も1人の人物につき、慣れれば2〜3分で終わる。

 

私はiPadで作成して、それを直接大型テレビにつなげていた。

 

子どもたちも、クイズ感覚で参加して勉強になるし、なにより自分たちが考えたエピソードが出てくるのが楽しみのようだ。

 

この方法であれば、歴史人物だけでなく、地図記号なんかもできそうだな。

 

今度やってみよう。