最笑はGOOD!〜全力で前に突き進む〜

小学校教師であり、二児の父でもあります。日々のちょっとしたことを気ままに書いていきます。「最」高の「笑」顔を目指して!最笑はGOOD!(さいしょはグー)

MENU

【読書】もっと自分の「欲」を大事に

読書の夏。

 

夏は読書が捗る。

 

というより、「読書習慣」が戻ってきた感じ。

 

多忙感があるときは、「読書どころじゃない…」みたいな空気が出てしまったり、そもそも日々の教材研究に時間を費やしてしまったりで…

 

だからこそ、こういう長期で休暇が取れる時期は読書にもってこいだ。

 

昨日もジュンク堂へ行き、ブックオフへ行き…

 

ワクワクが止まらなかった。笑

 

 

 

先日、こちらの本を読了した。

 

効率が10倍アップする! 「時間」を生み出す教師の習慣

効率が10倍アップする! 「時間」を生み出す教師の習慣

 

 

栗田先生の本は結構読んでいるし、時間術の本も結構読んでいるけど…

 

この本を今まで読んでいなかったことに、まず驚いた。笑

 

今回も、多くの学びを得ることができた。

 

そして、どういうアクションを起こしていこうかと考えた時…

 

これが目に止まった。

 

時間の習慣③「ちょっとしたリスト」をつくり、更新していく

 

時間術というと、時間をいかに創出して、その時間を仕事や自己成長にあてるというイメージが強いのだけれども…

 

“それ”だけになってしまうと、人生ツマラナイ…

 

それに、視野が広がっていかない。

 

もっと自分の欲望にも貪欲になっていいんだなと改めて感じた。

 

 

この「ちょっとしたリスト」には、自分がいつかやりたいことや欲しいもの、日常生活に必要な情報、さらには、今年の目標や自分の行動指針などを何でも書いておきます。

 

…ん?今年の目標 …!?

 

あぁ、自分もやっていた!!笑

 

今年の目標、書いていたぞ!!

 

 

つまり、リストを見直すことで、手軽に仕事以外のことを考えられる仕組み化をしておくわけです。

 

 

仕組み化…している。

 

手帳の一番最初のページに貼っていますよ…。

 

けど…

 

毎日、目にしていない。

 

というか、むしろ…

 

月に1回も目を通しているかどうか怪しい!

書くだけじゃ、だめだ。

 

それを、どのように「見える化」するかが大事なんだ。

 

今、そのデザイン設計を考えている。

 

「ちょっとしたリスト」は作ってみたい。

 

けど、やっぱりこれは、毎日目に触れるところでないとならない…。

 

どこにしよう。

 

自然な場所がいいな…

 

潜在意識に働きかけるような…

 

「見なければ!」という思いで、リストを見るのではなく…

 

毎日使うものとリンクできたらいい。

 

例えば、パソコン。

 

例えば、トイレ。

 

例えば、スマホ

 

このあたりにヒントが隠されているかもしれないなぁ。

 

ちょっとしたリスト、活用していきたい。

 

 

【寝始め90分】この夏で「最高の睡眠」習慣を

 

この夏を利用して、自分の生活習慣の改善を図っている。

一言で言えば、時間を有効に活用するということ。

 

 

 

教育書を読み進めたい気持ちもあるのだが… 

それ以上に、まずは仕事を効率化するための「仕事術」系の本を多く読んでいる。

これがすべての基盤になると思うのだ。

 

 

 

そして、昨日読了したのが、こちらの本。

 

 

 

 

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

 

 

 

 

と言っても、これは以前にも一度読んでいる。

再読したのだ。

 

 

 

この本、非常にオススメだ。

何がいいかって…

 

 

 

 

とにかく、いいのだ。笑

 

 

 

 

 

1日に平均6時間眠るとして…1日の1/4は睡眠が占めている。 

言い換えるならば、人生の1/4は睡眠が占めているのだ。

 

 

 

 

 

1日に8時間眠っているとするならば、人生の1/3をも占めている。 

睡眠は、単なる「休息」の時間ではない。

よい睡眠をとることで、日中のパフォーマンスは劇的に向上する。

朝起きたときの「初動」も変わってくる。

 

 

 

 

 

 

もちろん、「休息」という意味でも、昨日までの疲れを癒し、1日をフルパワーで過ごすことができる。 

また、睡眠中は成長ホルモンが分泌されたり、脳の整理・記憶にも役立ったりしている。

 

 

 

 

 

 

睡眠を侮ってはならないのだ。

 

 

 

 

 

と、偉そうに睡眠の大切さを述べてみたが…

もちろん、受け売りである。笑

 

 

 

 

 

ところで皆さんは「よい睡眠」のためには、睡眠の量と質、どちらが大切だと思うだろうか。 

 

 

 

 

 

もちろん、「どちらも大切!」なのだが…

 

 

 

 

 

 

 

 

これは睡眠の質である。

 

 

 

 

極端なことを言えば、睡眠の質は悪いが6時間寝た人と、3時間しか寝れていないけどしっかりと睡眠の質は確保した人とでは、後者の方がよい。

 

 

 

 

 

もちろん、これは「睡眠の質さえ確保すれば3時間睡眠でいいのか」ということではない。

 

 

 

 

 

 

話は逸れるが…

ショートスリーパーは遺伝によって決まる」という話も書かれている。

非常に興味深い内容。

だから、巷で言われている「ショートスリーパーになるために…」のようなものは、実はよくない。

もちろん、体質(遺伝)的に、ショートスリーパー向きの人には構わないと思う。

 

 

 

 

話は戻って…

 

 

では、良質な睡眠をとるためにはどうすればいいのか。 

これは一言で言うならば…

 

 

 

 

寝始めの90分間をきっちりと眠るということだ。

 

 

 

 

 

 

人は、入眠してから最初にノンレム睡眠が訪れる。 

寝始めた最初に訪れるノンレム睡眠

この時間の質を最大限確保する。

そうすれば、その後の睡眠も保証される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわば、最初の90分間は睡眠のゴールデンタイムなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、このゴールデンタイムを確保するための手立てや理論がわかりやすく、かつ詳しく書かれている。

 

 

 

「睡眠の質を改善したい」「日中のパフォーマンスを上げたい」という人には、ぜひ読んでいただきたい。 

非常にオススメだ。

 

 

 

 

 

 

とりあえず、私もこの本から得たことをアクションプランとして計画している。 

まずは、「アラームは2回に分けて設定する」ことから始めてみよう。

 

 

 

【学び】ユーモア・スキル

「将来は、お笑い芸人になりたい」

 

「まずは吉本興業に入ることが目標だ」

 

これは、自分が小学6年生のころに描いた“夢”である。

 

本気で「お笑い芸人」になりたくて、日々修行(?)を重ねていた。

 

修行というのは…

 

お笑い番組を見まくる

・友人と即興コントをしまくる

・休み時間は大喜利をする

 

こんな感じ。

 

よくもまぁ、(当時の)こんな自分と気が合う仲間がいたもんだと、今更ながらに思う。

 

中学に進学してからは、「教師」という夢に向かって進み始めたので、お笑い芸人への夢はなくなったが…

 

今でも「お笑い」は大好き。

 

 

 

 

そんななか、昨日は自分にとっては「夢のような」講座に参加してきた。

 

それは…

 

「ユーモア・スキル養成講座」である。

https://senseiportal.com/events/42553

 

improv-comedy.org

 

講師は、オシエルズ矢島伸男さんという方だ。

矢島伸男 | FUNBEST

 

お笑い芸人をされながらも、「教育」に対しても熱い思いをもち、このユーモア・スキルを普及されている方である。

 

 

 

この「ユーモア・スキル」というものは、大きく分けて2つの要素から成っている。

 

1つが「人格的側面」、もう1つが「能力的側面」だ。

 

この「人格的側面」というものは、いわゆる個人がもつユーモアへの“態度”とか“指向性”を表している。

 

つまりは、そう簡単には変えることができないものだ。

 

一方で「能力的側面」は、スキルとして向上させていくことができる。

 

この「能力的側面」は大きく分けると4つ。

 

上記のサイトで詳しく紹介されていたので、引用させていただく。

 

第1因子 表現力 笑い表現(反応)を行うための声や表情・動きまたは意欲を司る能力
第2因子

創造的思考力

ユーモアを感じ取る(生み出す)ために視点を変えて思考する能力
第3因子 コーピング力 ユーモアを感じ取る(生み出す)際に生じる緊張や不安に対処する能力
第4因子 論理構成力 ユーモアを表現するための論理の構成または立て直しを司る能力

引用:http://improv-comedy.org/workshop/

 

この4つの能力は「お笑い」にだけでなく、「教師」としても必要な資質だなと感じた。

 

例えば「表現力」は欠かせないだろう。

 

子どもに届かせる声量だったり、間の取り方だったり…

 

子どもたちに分かりやすく「伝える」という点では、大切だ。

 

また「論理構成力」なんかは、まさに授業を作る上で重要となってくる。

 

日々の授業では、ここまでじっくりと練ることはないかもしれないが、研究授業では発揮される力であろう。

 

自分なんかは「笑い」という視点でも「教師」という視点でも「コーピング力」をより高めたいなと感じた。

 

 

 

また、昨日の講座では心理的安全性」というものも紹介された。

 

これ、言い換えると「ホームと思える教室」だと思う。

 

taka-ichi-sensei.hatenablog.com

 

子どもにとって、毎日過ごす教室がアウェイであってはならない。

 

安心できる場所。

 

それがあって、日々の学習に全力で取り組めるのだと思う。

 

昨日の講座では、いくつかのゲームが紹介された。

 

どれも楽しく、2学期になって実際にクラスで実践してみようと思った。

 

 

 

最後に…

 

昨日、一番心に響いた言葉がある。

 

Give your partner a good time.

 

和訳すれば、「相手にいい時間を与える」だ。

 

自分勝手ではなく、相手を思う。

 

お互いがお互いを思う。

 

それがあるから、安心して「先」を見据えることができる。

 

 

 

自分も、昨日はステキな時間を与えてもらった。

 

ユーモア・スキル。

 

今年度は特に、「笑い」への思いは強い。

 

自分の中では1つのテーマである。

 

これを機に、「笑い」「ユーモア」について学びを深めていきたい。

 

 

 

 

【読書】ノート術について

昨日、ノート術の本を読んだ。

 

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 (Nanaブックス)

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 (Nanaブックス)

  • 作者: 美崎栄一郎
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2010/06/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 22回
  • この商品を含むブログ (17件) を見る
 

 

これまでもノート術系の本はいくつも読んでいるが、今回は久しぶり。

 

というのも、私はこの1学期に2冊のノートを活用してきた。

 

今まではあまりノートとは縁がなかったのだが…

 

ここまで自分なりに「使いこなした」のは初めてかもしれない。

 

そういう意味でも、さらにノート術を深めたいと思って読んだ本。

 

これが、なかなかのヒット。

 

今後の自分のアクションプランが浮かんできたので、ここで整理していく。

 

 

1学期のノートの活用方法

まずは、これまでどのようにノートを使ってきたかを簡単に紹介。

 

1冊目は、「1日の構想ノート」だ。

 

これは、今、私が命名した。笑

 

基本的には、毎朝教室に篭って30分から長い時は1時間くらいかけて書いている。

 

1日の流れ(時間割)と、教材研究が主だ。

 

1日の流れについては、どんなことを指導するか、どんな話をするかなどの「作戦」を立てるイメージ。

 

そして教材研究については、「その日」に何をするかを書き出す。

 

ちなみに事前の入念な教材研究については「ほぼ日手帳」のデイリー欄を使っている。

 

そして、スキマ時間を見つけては、「やってみてどうだったか」「子どもたちの反応は」「気づいたこと」など、振り返りを青ペンで書き加えていっている。

 

だから、1日でおおよそ2ページ程度使うことになる。

 

これが「1日の構想ノート」だ。

 

 

そして2冊目が「思考整理ノート」である。

 

もちろん、これもついさっき命名したばかりだ。笑

 

これは、放課後に5分〜10分ほど時間をとって、今日1日を振り返ってのまとめを書く。

 

ただ「まとめ」とは言っても、その瞬間に“思っていること”を書いているだけなので、必ずしも1日全体を俯瞰しているわけではない。 

 

これは、だいたい1ページびっしり書いているくらいの文字数だ。

 

1学期の始業式から、ほぼ毎日欠かさずに書いてきたので、これは「その日」の自分の思考がありのままに現れている。

 

いわば「日記」みたいなものかもしれない。

 

1学期は、このように2冊のノートを使っていた。

 

 

2学期からは…

先に紹介した本から得たことで、改善していこうと考えている。

 

基本的に2冊のノートは、そのまま同様に使っていこうと思っている。

 

しかし、教材研究については、これからはルーズリーフに移行してみようと思う。

 

初任の頃は、各教科で文庫本サイズのノートを用意して、それにびっしりと書いていた。

 

今は、1冊のノート、もしくは「ほぼ日手帳」のデイリー欄。

 

しかし、これでは「教科ごと」にまとめることができない。

 

1つの単元は、できるならば続けて書いていきたい。

 

そうすれば、次年度以降も、活用できる。

 

その点からいえば、ルーズリーフはスキャンしてデータとして保存することが可能だ。

 

こんな時こそ、スキャンスナップが大活躍する。

 

とりあえず、この夏に教材研究を進めていく際には、ルーズリーフでやってみよう。

 

ダメなら、また変えればいいのだ。

 

 

 

そしてもう1つ。

 

付箋を活用していこうと思う。

 

まずは「しおり」代わりに活用。

 

今、どのページかがすぐ分かるように。

 

そして「タスク」管理にも活用。

 

「1日の構想ノート」や「思考整理ノート」を書いていて、「次はこれ、やってみようかな」とか「こうしたらいいな」とかいうものが出てくるときがある。

 

それは、ノートには書き出してあるのだが、ページが進むにつれて記憶からも消えていく。

 

毎日見返せばいいのだが、現実、それは厳しい。

 

そこで、付箋を貼っておく。

 

いわば「ToDo」のようなもの。

 

ここでポイントなのが、付箋を貼る場所。

 

「しおり」代わりの付箋は、ノートの上に。

 

「タスク」代わりの付箋は、ノートに右に。

 

これで区別ができる。

 

これも、やってみてさらに改良できるならばやっていこう。

 

 

 

他にも、「収納ポケット」をノートの裏表紙に作るというものが気になったので、できるならばやってみようと思う。

 

先の本にも書いてあったが…

 

「学びは実行しないと身につかない」のだ。

 

何のために本を読むのか。

 

このあたりも改めて考えさせられた。

 

 

 

「ノート術」と聞いたら、なんだかワクワクする。

 

これが大切なんだろうな。

 

早速、文房具店に行って「ルーズリーフ」や「ノート」を購入してこよう。

 

そして表紙もアレンジしちゃおう。

 

ワクワクのためにね。

 

 

【学び】あれども見えず

昨日、セミナーに参加してきた。

 

この夏、1発目のセミナー。

 

思えば、昨年の夏もいろいろと駆け巡っていたな。

 

今年は、より厳選。

  

昨日参加したのは、第8回目となるセミナーだそうだが、私が参加したのは今回が初めて。

 

約6時間、講師の先生のお話をたっぷりと聞いてきた。

 

 

 

そこで、考えさせられたこと。

 

それは…

 

『教師の見る目』である。

 

「あれども見えず」とはよく言われたもので…

 

その“現象”だけを見て、実はその“本質”を見逃していることが多くあると痛感した。

 

 

 

例えば、ペアトーク

 

隣の人と一定時間、あるテーマに沿って話をする場合。

 

どのペアグループからも、活発な「声」が聞こえてくる。

 

全体的にも、大変盛り上がっている。

 

この“現象”だけを見れば、「いい活動」と言えるかもしれない。

 

いや、少なくとも自分はそう自覚していた。

 

が、そのペア一つ一つをじっくり見ると…

 

もしかすると一方的に「話しているだけ/聞いているだけ」ということはないだろうか。

 

そこには、隠れた二人の力関係があるのかもしれないし、もしかしたら話すことが苦手でずっと「聞き」に回っているのかもしれない。

 

はたまた、話し手が夢中になりすぎて時間が経過してしまっただけかもしれない。

 

いずれにせよ、そういう状況を見とれているか。

 

正直、なかなか難しい。

 

そういうところを見ずして、把握せずして自信をもって「いい活動」と言えるだろうか。

 

これはあくまで一例に過ぎないが、こういう「あれども見えず」なことは、日々の中でたくさんある。

 

 

 

以前、こんなことがあった。

 

あるAさん(女)が、朝、教室に入室してきたとき、とても元気がなかった。

 

しかし、この子は気分の上がり下がりが大きく、「今日はこういう日なんだろう」と思って、深くは追求しなかった。

 

ただ気にはかけていたので、声はかけた。

 

が、それきり。

 

翌日、その子が日記に書いてきた内容を読んで、はっとさせられた。

 

「友達関係で悩んでいる」とのことだった。

 

昨日の元気がなかったことにも合点がいった。

 

「元気がない」という現象は見えていた。

 

しかし、その「背景」は見えていなかった。

 

Aさんは、入室時に「元気のなさ」を表してくれていたから、その“現象”には気付けていたが…

 

これすらも見えてこない場合もあるだろう。

 

例えば…

 

「入室の挨拶は元気よく」という規律(ルール)があった場合。

 

うまく気持ちを切り替えて「おはようございます!!」と気持ちよく挨拶して入室してきたら、Aさんの変化には気付かないであろう。

 

それはそれで、その子は気持ちを切り替えられているからいい、という見方もある。

 

この場合は、何がいいとか悪いとかではないのだが…

 

少なくとも「見えていないことがある」ということを自覚する必要があるのだ。

 

「子どものことはなんでも知っている、わかっている」というのが、一番怖い。

 

教師の見る目を鍛えていくのも、今後、自分に与えられた課題だと感じた。

 

 

 

 

今回の講師の先生のお話は、普段はなかなか聞くことができない。

 

そういう意味では、とても刺激的であり、自分にとって新たな視点でもあった。

 

と同時に、今の自分の「価値観」や「教育観」とは完全一致することでもないんだなと思った。(当たり前かもしれないが)

 

自分なんかは、まだまだ固まっていないことの方が多い。

 

だからこそ、日々学び続けていかなればならないのだが…。

 

今の自分の置かれている環境(サークルや仲間)、そして、そこで学べていることに感謝したい。

 

この夏は、恩師が主催する勉強会にも参加する予定だ。

 

また、サークルもある。

 

2学期に向けて、自主的に学びを深めていこう。

 

そのための「環境設定」も大切に…。

 

今朝は興奮(?)して2時に目覚めてしまった。

 

もう6時間くらい経過している。

 

いい学びの時間だ。笑